現役消防士~目指せ文武両道

根拠は命、仕事の原点。

アース・A~D種接地線とは何か

 

 おはようございます、白髪ゴリです。

今回は漏電火災警報器など消防用設備等の基準の細目などに出てくる『接地線』とは一体なんなのかについて書こうと思います。

 

 漏電火災警報器以外にも、非常コンセント設備の設置基準では、『電気設備に関する技術基準を定める省令(平成9年通商産業省令第52号)第10号に定めるD種設置工事を施すこと。』や、タンクローリーアースを設けること、などいろいろな場所で言葉が出てきます。

 

 みなさんも知っているとは思いますが、接地線とは「アース」のことを指します 。

「アース」は非常に奥が深いのでさらっと書いていきます。

 

「アース」の1番の目的は人体への①感電防止です。

その他にも、②電位の均等化、③静電気障害の防止、④避雷、⑤大地の回路利用、⑥通信障害の抑制、⑦ノイズの防止

などが挙げられます。

 

 では、実際に接地線について、どのような法で、どのように定められているのか見ていきましょう。

  

 

 電気設備に関する技術基準を定める省令

【接地工事の種類及び施設方法】(省令第11条)

 

A種接地工事からD種接地工事まで書かれています。それらをすごく簡単にまとめると・・・・。

 

⑴A種(第一種)接地工事

高圧機器に施され、接地抵抗地が10オーム以下、電線の太さは2.6mm以上。

 

⑵B種(第二種)接地工事

変圧器の二次側の中性線に接地され、抵抗値は状況により、150、300、600の値を高圧側の一線地絡電流のアンペア数で割った値となります。電線の太さは2.6mm以上。

 

⑶C種(特別第三種)接地工事

300ボルトを超える低圧機器の接地で抵抗値は10オーム以下、電線の太さは1.6mm以上。

 

⑷D種(第三種)接地工事

300ボルト以下の低圧機器の接地で抵抗値は100オーム以下、電線の太さは1.6mm以上。

 

 はっきり言ってパッと見ても分かりませんよね。

ただ、 みなさんも、不備事項通知書等で「アースを設けること。」と指示することもあるかと思います。しかし、アースを設けること、と言っても接地工事には4種類あり、漏電火災警報器ならB種接地線、非常コンセント設備ならD種接地線、移動タンク(タンクローリー)もD種接地線とわかれています。

 

「アースを設けました!」と一言で言っても、各設備の技術基準や法令に適合した工事を行って設置されたアースなのか注意深く判断する必要がありますね。